
「そのタイトル、フランス語だと?」という連載を始めることにしました。
本や映画のタイトルのフランス語を調べて書く、それだけの記事です。
なぜそんな記事を書こうと思ったのか?
もちろんフランス語の勉強のためですが、特にタイトルを選んだのは以下の四つの理由からです。
1.タイトルは短い。
2.タイトルは重要。
3.フランス語で発信されているものの理解のため。
4.フランス語で話すときのネタになる。
以下に順番に説明していきますね。

きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。

にほんブログ村
1.タイトルは短い
まず、タイトルは短いので、フランス語も短く、フランス語をご存知ない方や、勉強を始めたばかりの方にもとっつきやすいと思ったからです。
たまに『二丁目の未亡人は、やせダンプといわれる凄い子連れママ』みたいに、やたらと長いタイトルもありますけど、基本は短いです。
2.タイトルは重要
名は体を表すと言われます。タイトルはその作品のエッセンスで、そのよしあしが作品の評価を決めてしまう部分があります。
うまいタイトルのつけ方を味わうのは外国語を学ぶ人には有益ではないでしょうか。
ま、それほど大げさなものでもありませんが、タイトルだけで、読みたくなったり、その逆になったりするのはよくあることです。
3.フランス語で発信されているものの理解のため。
とても有名な作品で、自分もよく知っているのに、題名が自分の想像の範囲以外のところにあると、それを言われてもピンと来ません。
よく知られている物語や映画のタイトルは、ことわざなどと同様に雑誌や新聞のヘッドラインに引用されていたり、ニュースや別の作品の中で、ふれられていることも多く、これを知っていれば、内容の理解度があがります。
4.フランス語で話すときのネタになる。
自分が好きな作品の名前をフランス語で知っていれば、ネイティブと話すときのトピックとして使えます。
会話している者どうしが、何か同じものを知っていると、きゅうに話がはずむことはよくありますね。
固有名詞のパワーでしょうか。
このような理由で、ちょっと書いてみることにしました。
フランス語が難しくなりすぎないように、なるべくやさしいタイトルを選んでいこうと思っています。
***************************************************
きょうは「白雪姫」です。
私が、ごく小さいとき絵本で読んだお姫さまが出てくるお話です。
グリム童話の一つで1812年にグリム兄弟が書きました。もとをたどるとドイツの民話です。オリジナルのドイツ語では、Schneewittchen シュネーウィットヘン で、このお姫様の名前がタイトルですね。
仏語は Blanche-Neige
発音の確認はこちらで(FORVOにリンクしています)⇒
blanche (ブロンシュ)白い 形容詞で男性形は blan
neige (ネージュ)雪 eiというつづりは「エ」と読みます。
仏語の形容詞はふつう名詞のあとに来るのですが、これは固有名詞で、前に来ています。
日本語と同じで、雪のように色白のお姫様という意味です。
ちなみに、1937年のディズニーの映画のタイトルは
«Blanche-Neige et sept nains» 白雪姫と七人の小人
英語は Snow-White
■ついでに覚えられるこの物語のキーワードでごく基本的な単語三つ
・un miroir 鏡
・une pomme りんご
・une princesse お姫様 プランセス inを「アン」と発音することに注意。
この物語で印象にのこっているのは、義理のお母さんの王女さまが鏡にむかって、世界で一番の美女を聞いているところ。王女さまの爪がすごく長くて怖かったです。
それから、王女さまが変装して、りんごを売りにくるところも恐ろしかったですね。
そして一番びっくりしたのは、白雪姫が毒リンゴを食べて、バタンとたおれてしまうところ。
王子様の出現はあまり覚えていません。最後に助けてもらうことは重要なできごとですが、王女さまのキャラが強すぎて、王子さままで気を配る余裕がなかったようです。
私の絵本はディズニーの映画がベースのものでしたが、いろんな映像やお芝居、本に脚色されています。
きょうは2012年の«Mirror, Mirror»『白雪姫と鏡の女王』というアメリカ映画の予告編(仏語吹き替え版)をご紹介します。
ジュリア・ロバーツが王女さまを演じている実写版です。
41秒で、お姫様が名前をきかれ«Blanche-Neige»と答えているので、全くフランス語を知らなくても聞き取れると思います。
Blanche Neige (Mirror, Mirror) – Bande-Annonce… by Lyricis
この白雪姫はみょうに勇敢でパワフルですね。
※日本語の字幕のついた予告編はこちらで見られます⇒映画『白雪姫と鏡の女王』公式サイト
「白雪姫」のお話をフランス語で読んでみたい方はIl étatit une histoireというネイティブの子どもむけのお話を集めたサイトにあるのでそちらでどうぞ⇒Lire l'histoire : Blanche-Neige – Contes-legendes – Il était une histoire
右側のÉcoute l’histoireを選ぶと、朗読音声を聞くことができます。
※Il étati une histore の使い方はこちらでご紹介しています⇒フランス語の子どもむけのお話が読めるサイト(音声つき)
フランス語が難しくなり過ぎないように、また、記事がやたらと長くなりすぎないように、さらっと書いていこうと思っています。この作品のフランス語名を知りたい、などリクエストがありましたら、コメントなどでお知らせくださいね。
●きょうの単語:grincer フランス語で「ロッキングチェア」は何と言うか 1937年のディズニーの映画「白雪姫」の小人の名前を紹介しています。
●ビュット・ショーモン公園とアリスの靴(虎と小鳥#3の補足)「不思議の国のアリス」
●ティム・バートンの世界
●大事なのは自分の足にあう靴をはくこと「シンデレラ」

このブログの応援は、ランキングバナーのクリックで。
↓(_ _)↓よろしくお願いします。

にほんブログ村
『白雪姫』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと