Quantcast
Channel: フランス語の扉を開こう~ペンギンと »タイトルのフランス語
Viewing all 16 articles
Browse latest View live

『白雪姫』はフランス語だと?

$
0
0

かごに入ったリンゴ

「そのタイトル、フランス語だと?」という連載を始めることにしました。

本や映画のタイトルのフランス語を調べて書く、それだけの記事です。

なぜそんな記事を書こうと思ったのか?

もちろんフランス語の勉強のためですが、特にタイトルを選んだのは以下の四つの理由からです。

1.タイトルは短い。
2.タイトルは重要。
3.フランス語で発信されているものの理解のため。
4.フランス語で話すときのネタになる。

以下に順番に説明していきますね。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

1.タイトルは短い

まず、タイトルは短いので、フランス語も短く、フランス語をご存知ない方や、勉強を始めたばかりの方にもとっつきやすいと思ったからです。

たまに『二丁目の未亡人は、やせダンプといわれる凄い子連れママ』みたいに、やたらと長いタイトルもありますけど、基本は短いです。

2.タイトルは重要

名は体を表すと言われます。タイトルはその作品のエッセンスで、そのよしあしが作品の評価を決めてしまう部分があります。

うまいタイトルのつけ方を味わうのは外国語を学ぶ人には有益ではないでしょうか。

ま、それほど大げさなものでもありませんが、タイトルだけで、読みたくなったり、その逆になったりするのはよくあることです。

3.フランス語で発信されているものの理解のため。

とても有名な作品で、自分もよく知っているのに、題名が自分の想像の範囲以外のところにあると、それを言われてもピンと来ません。

よく知られている物語や映画のタイトルは、ことわざなどと同様に雑誌や新聞のヘッドラインに引用されていたり、ニュースや別の作品の中で、ふれられていることも多く、これを知っていれば、内容の理解度があがります。

4.フランス語で話すときのネタになる。

自分が好きな作品の名前をフランス語で知っていれば、ネイティブと話すときのトピックとして使えます。

会話している者どうしが、何か同じものを知っていると、きゅうに話がはずむことはよくありますね。

固有名詞のパワーでしょうか。


このような理由で、ちょっと書いてみることにしました。

フランス語が難しくなりすぎないように、なるべくやさしいタイトルを選んでいこうと思っています。

***************************************************

きょうは「白雪姫」です。

私が、ごく小さいとき絵本で読んだお姫さまが出てくるお話です。

グリム童話の一つで1812年にグリム兄弟が書きました。もとをたどるとドイツの民話です。オリジナルのドイツ語では、Schneewittchen シュネーウィットヘン で、このお姫様の名前がタイトルですね。


仏語は Blanche-Neige

発音の確認はこちらで(FORVOにリンクしています)⇒

blanche (ブロンシュ)白い 形容詞で男性形は blan
neige (ネージュ)雪 eiというつづりは「エ」と読みます。

仏語の形容詞はふつう名詞のあとに来るのですが、これは固有名詞で、前に来ています。

日本語と同じで、雪のように色白のお姫様という意味です。

ちなみに、1937年のディズニーの映画のタイトルは

«Blanche-Neige et sept nains» 白雪姫と七人の小人

英語は Snow-White


■ついでに覚えられるこの物語のキーワードでごく基本的な単語三つ

・un miroir 鏡
・une pomme りんご
・une princesse お姫様 プランセス inを「アン」と発音することに注意。


この物語で印象にのこっているのは、義理のお母さんの王女さまが鏡にむかって、世界で一番の美女を聞いているところ。王女さまの爪がすごく長くて怖かったです。

それから、王女さまが変装して、りんごを売りにくるところも恐ろしかったですね。

そして一番びっくりしたのは、白雪姫が毒リンゴを食べて、バタンとたおれてしまうところ。

王子様の出現はあまり覚えていません。最後に助けてもらうことは重要なできごとですが、王女さまのキャラが強すぎて、王子さままで気を配る余裕がなかったようです。

私の絵本はディズニーの映画がベースのものでしたが、いろんな映像やお芝居、本に脚色されています。

きょうは2012年の«Mirror, Mirror»『白雪姫と鏡の女王』というアメリカ映画の予告編(仏語吹き替え版)をご紹介します。

ジュリア・ロバーツが王女さまを演じている実写版です。

41秒で、お姫様が名前をきかれ«Blanche-Neige»と答えているので、全くフランス語を知らなくても聞き取れると思います。


Blanche Neige (Mirror, Mirror) – Bande-Annonce… by Lyricis

この白雪姫はみょうに勇敢でパワフルですね。

※日本語の字幕のついた予告編はこちらで見られます⇒映画『白雪姫と鏡の女王』公式サイト


「白雪姫」のお話をフランス語で読んでみたい方はIl étatit une histoireというネイティブの子どもむけのお話を集めたサイトにあるのでそちらでどうぞ⇒Lire l'histoire : Blanche-Neige – Contes-legendes – Il était une histoire

右側のÉcoute l’histoireを選ぶと、朗読音声を聞くことができます。

※Il étati une histore の使い方はこちらでご紹介しています⇒フランス語の子どもむけのお話が読めるサイト(音声つき)


フランス語が難しくなり過ぎないように、また、記事がやたらと長くなりすぎないように、さらっと書いていこうと思っています。この作品のフランス語名を知りたい、などリクエストがありましたら、コメントなどでお知らせくださいね。

★関連記事もどうぞ
きょうの単語:grincer フランス語で「ロッキングチェア」は何と言うか 1937年のディズニーの映画「白雪姫」の小人の名前を紹介しています。
ビュット・ショーモン公園とアリスの靴(虎と小鳥#3の補足)「不思議の国のアリス」
ティム・バートンの世界
大事なのは自分の足にあう靴をはくこと「シンデレラ」

はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
このブログの応援は、ランキングバナーのクリックで。
↓(_ _)↓よろしくお願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『白雪姫』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと


『赤ずきんちゃん』はフランス語だと?

$
0
0

赤ずきんちゃん

「そのタイトル、フランス語だと?」という連載の二回目です。

何、そのシリーズ?という方は初回をどうぞ⇒『白雪姫』はフランス語だと?

きょうは「赤ずきんちゃん」です。

誰でも知っている話ですが、病気のおばあさんのところにお見舞いに来た女の子を狼が食べる話です。

なんと、おおかみはおばあさんに化けていたのです。

その女の子が赤いずきんをかぶっていたので「赤ずきんちゃん」というタイトルになっています。

ほかの童話と同じく、古くからヨーロッパのあちこちで似たような話が言い伝えられていました。

フランスでは、シャルル・ペロー Charles Perrault(1628-1703)の童話集(Histoires ou contes du temps passé 1697)におさめられています。

この本はほかにも『シンデレラ』『青ひげ』『眠りの森の美女』など有名なお話が入っており、童話文学というジャンルを開拓したと言われている作品です。

また、グリム兄弟の「子どもと家庭の童話(1812年)」にもおさめられています。

日本語では「赤ずきんちゃん」とちゃん付けされますが、オリジナルは「赤ずきん」です。

応援バナーハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

仏語は Le Petit Chaperon Rouge

発音はForvoでチェック⇒Le petit chaperon rouge pronunciation: How to pronounce Le petit chaperon rouge in French

le 男性名詞につく定冠詞

petit かわいい

chaperon (中世の)頭巾;介添人という意味もあります。

rouge 赤い

ポイントは「頭巾」が男性名詞なので、冠詞も、ほかの形容詞も男性形であることです。

赤ずきんちゃんは女の子ですが、「赤ずきん」なので男性名詞になるわけですね。

chaperon のchapeはchapeau(帽子)のchapeや英語のcapと語源は同じで、頭にかぶせるものです。

***************************************************

フランス語のアニメがありますので、抜粋をご紹介します。

アメリカのアニメ(でも制作は日本の会社?)のフランス語吹き替え版のようです。

40秒ぐらいで赤ずきんちゃんがバスケットからケーキを出して切ります。ここでオオカミが彼女に名前を聞き、それに答えています。聞き取ってみてくださいね。

Le petit chaperon rouge dessin animé en francais
2分2秒


Quel est votre nom ?
Tout le monde m’appelle le petit chaperon rouge.


あなたのお名前は?
みんな、赤ずきんって呼ぶけど。



★ついでに覚えられるこの物語のキーワードでごく基本的な単語三つ

・un loup おおかみ
・un lit ベッド、寝床
・manger 食べる

英語は Little Red Riding Hood
乗馬用頭巾になっています。

dotline470

この物語の教訓はわかりやすいです。「安易に知らない人を信用するな」ということですね。

赤ずきんちゃんは人(オオカミだけど)に親切にしすぎています。

おまけに、おばあさんの家に行くまえに道草をして、オオカミに先回りされてしまいます。

前回の『白雪姫』は白、今回の『赤ずきん』は赤という色が象徴的に使われていますね。

え、赤が何を象徴するかわからない?

では、2年前にできた実写版をご紹介します。アメリカ映画です。

この映画の赤ずきんちゃんはちょっと大きくなっており、青春もの+SF+スリラーという趣です。

Red Riding Hood Movie Trailer Official
映画『赤ずきん』予告篇 1分22秒


音楽が怖いですね。やや苦手なジャンルです。


●「赤ずきんちゃん」のお話をフランス語で読んでみたい方はこちらでペロー版をどうぞ⇒Lire l'histoire : Le Petit Chaperon rouge – Contes-legendes – Il était une histoire Il étatit une histoireというネイティブの子どもむけのお話を集めたサイトです。

右側のÉcoute l’histoireを選ぶと、朗読音声を聞くことができます。

※Il étati une histore の使い方はこちらでご紹介しています⇒フランス語の子どもむけのお話が読めるサイト(音声つき)


この作品のフランス語名を知りたいなど、リクエストや感想がありましたら、コメントなどでお知らせくださいね。

★関連記事もどうぞ
きょうの単語:grincer フランス語で「ロッキングチェア」は何と言うか1937年のディズニーの映画「白雪姫」の小人の名前を紹介しています。
ビュット・ショーモン公園とアリスの靴(虎と小鳥#3の補足)「不思議の国のアリス」
ティム・バートンの世界
大事なのは自分の足にあう靴をはくこと シンデレラ


はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
あなたの応援クリックが、更新パワーの源です!
押してね!( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『赤ずきんちゃん』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

『おやゆび姫』はフランス語だと?

$
0
0

アフリカの切手


おやゆび姫は、親指ぐらいの大きさのお姫様です。

日本には一寸法師とか鬼太郎の父とかアリエッティとかいますが、そういう極小の妖精の仲間です。

しかし「小さい」ということは有名でも、おやゆび姫の話の筋を覚えている人は少ないのではないでしょうか?

白雪姫やシンデレラのように、毒リンゴをかじってぱたっと倒れたとか、階段を焦ってかけ降りるときに片方の靴が脱げた、といった印象に残るエピソードが話の中にありません。

おやゆび姫は、彼女の森の中での冒険譚なので、記憶のひっかかりがないのですね。

とはいえ、最初にひきがえるに誘拐されたときは、私はドキッとしましたが・・。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

話の内容を簡単に書くと、あるところに、子どもができなくて悩んでいる女性がいます。どうしても子どもが欲しいので、魔女に頼みます。

どんなに小さな子でもいいから、と頼んだら、魔女が、大麦の粒(un grain d’orge)をくれます。

それを植えたら、チューリップのような花が咲き、中から女の子が生まれます。

それがおやゆび姫、しかし生まれてほどなく、彼女を気に入ったひきがえるに誘拐されます。その日から彼女の森の中での冒険と苦難の日々が始まります。

このお話はアンデルセンの童話の一つです。デンマークで、最初のアンデルセン童話が出版されたとき、彼の童話集は不評だったそうです。

というのも、話に教訓がないから。

アンデルセンは伝承童話をまとめたというより、創作した童話が多いので、説教くさくないのですね。

そういう意味では、より夢があり今日的ではないでしょうか。
そのせいか、映画やアニメにたくさんなっていますね。

鉛筆の線 グレー

おやゆび姫

La Petite Poucette

petite 小さい(女性形)

pouce 親指

-ette は女性の名前の語尾。小さいことを表す接尾辞でもあります。

英語は Thumbelina (サムベリーナ)です。


★いっしょに覚えられる基本的な単語
fleur 花 ・・・から生まれる
crapaud ヒキガエル・・・に連れ去られる
souris ねずみ・・・に冬場泊めもらう



絵本の朗読の動画をご紹介します。
一番最初にタイトルが読まれます。
8分4秒 こちらは前半 
Histoire: La Petite Poucette (Première partie)


後半 8分36秒



朗読はブリジット・フォッセー(Brigitte Fossey)

ブリジット・フォッせーは「禁じられた遊び」に出た女優です。

ちょっと音楽がうるさいけど、さすが女優さんなので、上手な読み聞かせです。音楽も悪くないのですが、使いすぎではないでしょうか?

とはいえ、絵もなかなか素敵なので、見ているとひきこまれます。

***************************************************

私はこの童話は絵本で読みました。花の中にお姫さまがいた絵をよく覚えています。花びらの重なってる感じがとてもきれいでした。

おやゆび姫は、最初はきれいな花から生まれ、その後は舞台を森に移し、いろんな虫、動物に出会い、季節の移り変わりにもさらされます。

自然がたくさん出てくるので、絵本にしがいのある童話だと思いますし、私も大好きな話でした。

お城や舞踏会などが出てこないので、それもあんまり話を覚えてもらえない理由かもしれません。

一応最後に、自分と同じ花の妖精の王子様と結ばれますが、そこは野原。でも花がいっぱいでとても美しい場所です。

アンデルセンは「おやゆび姫」をほぼ創作しましたが、古いイギリスの伝承話、Tom Thumb(トム・サム)や、ガリバー旅行記の小人の話などにインスピレーションを受けているそうです。トム・サムは小さい男の子の話です。

トム・サムをヒントにしたテレビアニメで『001/7親指トム』というのがあるのですが、私はこれが大好きでした。

タイトルは「ゼロゼロ7分の1」と読みます。もちろん、007のパロディです。ちびっ子光線をあびた親指トムが大活躍する話です。

テーマソングの動画を貼っておきます。
1分22秒 親指トムは40秒あたりから。


このアニメ、夕方放送していて、弟と毎日楽しく見ていたのを覚えています。日米合作のアニメで(当時はそんなことは知りませんでしたが)おしゃれですね。英語のタイトルはTOM of T.H.U.M.B.です。

以下は参考リンクです。
La petit poucette フランス語版テキストがこちらから読めます。
⇒⇒Hans Christian Andersen – Wikisource

La petit poucette 朗読です。
ANDERSEN, Hans Christian – 18 contes | Litterature audio.com

おやゆび姫(青空文庫)
ハンス・クリスチャン・アンデルセン Hans Christian Andersen 大久保ゆう訳 おやゆび姫 Little Tiny or Thumbelina

***************************************************
★これまでチェックしたタイトルです。
『白雪姫』はフランス語だと?
『赤ずきんちゃん』はフランス語だと?
***************************************************

はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
このブログを応援してくださる方は、ランキングバナーのクリックをお願いします。
( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『おやゆび姫』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

『人魚姫』はフランス語だと?

$
0
0

人魚の像


「そのタイトル、フランス語だと?」、きょうは『人魚姫』です。

人魚姫はその名のとおり、人魚のお姫さまです。昨今ではディズニーのアニメが有名ですが、その前からとても知られているお話ですね。

作者は 『おやゆび姫』と同じく、デンマークのハンス・アンデルセン(1805-1875)。

女の子なら誰でも小さいとき絵本でこの話を読んだのではないのでしょうか?周知のようにとても悲しい結末で、人魚姫の報われない愛が描かれています。

一節によると、何度も失恋を繰り返し、生涯独身だったアンデルセンが自己を投影しているのだとか。

それにしても本当に悲しすぎるほど悲しい展開です。続きにはあらすじを書いています。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

人魚姫のあらすじ~penバージョン

深い深い海の底に人魚の王族がいます。人魚姫はそこの末っ子で、お姉さんが何人かいます。

ふだんは海の底で暮らしているのですが、15歳になると、海の上のほうにあがって、そのあたりや、船に乗ってる人間を見ることができます。

ちびっ子だった人魚姫も15歳になる時が来ました。この日を待ち焦がれていた人魚姫。喜んで海の上にあがって行きます。ちなみに、もちろん彼女はとてもきれいな女の子です。

どこかの王子さまが船に乗っており、見とれていると、嵐がやってきて、王子さまが水中に・・・人魚姫は彼の命を助けます。いでに彼に恋してしまいます。

彼女は王子様について行きたいけど、人魚は人間に姿を見られてはなりません。困った人魚姫は魔女に助けを求めます。そして、自分の声と引き換えに、人間の足になる薬をもらいます。

これがもう残酷ですね。だって、人魚姫はみんなすばらしくきれいな歌声を持っていたんです。

魔女は人魚姫の声なんてもらってもしょうがない気がしますが、とにかく取引は終わって、人魚姫は薬を飲みます。足がはえてきますが、歩くとすごく痛いんです。でもしかたないです。魔女にそう言われており、それを承知で人間の足になる薬をもらったのだから。

激痛をがまんしながらも、わりに幸せに王子様のお城で暮らしていましたが、声がないので、彼に愛を告白できません。自分が彼を助けたことも言えません。

そうこうするうちに、なんと王子は別の人との結婚が決まります。大変です。というのも魔女に「王子がほかの女性と結婚したら、あんたは海の泡になるから」と言われていたのです。

足の痛みだけでなく、心の痛みにさいなまれていましたら、短剣を持ってお姉さんたちがやってきました。

お姉さんたちは、自分たちの美しい髪と引き換えに魔女から短剣をもらったのです。どこまでも業突く張りな魔女ですが、魔女だからしかたないです。さて、その短剣で王子の胸に突き刺して、彼の生温かい血を足にたらせば、人魚に戻れるから、早く戻っておいで、とお姉さんたちは言います。

でも愛する王子様を殺すことができず、人魚は海に身を投げます。


***************************************************

フランス語で『人魚姫』は
La petite sirène

la 女性名詞につく定冠詞
petite 小さい、幼い、年下の(男性形はpetit)
sirèneは人魚、セイレーン

セイレーンの伝説~自分の歌を歌うことで書きましたが、人魚はセイレーンから派生したものだと思います。

☆一緒に覚えられるきわめて基本的な単語
・海 la mer
・声 une voix
・船 un bateau

☆こちらは絵本を朗読したもの。
小さな子ども向けにリライトされており、結末もハッピーエンドです。
絵もかわいいというより、笑えますが、文章も画像に入っているので、発音の確認ができます。

La petite sirène, des classiques histoires courtes en français
5分30秒


***************************************************

人魚姫はたくさんの物語や舞台、映像作品になっています。

ディズニーのアリエルをイメージする人が多いかもしれませんが、私はあまり好きではありません。

英語ですが『スプラッシュ』という映画をご紹介します。トム・ハンクスとダリル・ハナが主演したこの映画はハッピーエンドでした。人魚の尾がリアルで、好きな映画です。

Splash (1984) – Trailer 2分42秒



もう一つ日本の古いアニメをご紹介します。
魔法のマコちゃん オープニング・テーマ
51秒


屋根に乗ってる女の子は元人魚のマコちゃんであり、富士見学園の鮎原こずえではありません。


《参考リンク》
La petit sirène はこちらから読めます。
Christian Andersen – Wikisource

朗読はこちらから。
ANDERSEN, Hans Christian – 18 contes | Litterature audio.com

人魚のひいさま(青空文庫)
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 人魚のひいさま DEN LILLE HAVFRUE



はーとの押しピン最後までごらんいただきありがとうございます。
このブログを応援してくださる方は、ランキングバナーのクリックをしていただけますと、うれしく思います。
( `・∀・´)ノヨロシク
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『人魚姫』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

『眠れる森の美女』はフランス語だと?

$
0
0

La_Belle_au_Bois_Dormant


「そのタイトル、フランス語だと?」、きょうは『眠れる森の美女』です。

『眠れる森の美女』は『眠りの森の美女』『姫り姫』とも呼ばれます。私が一番なじみがあるのは『眠れる森の美女』です。

作者は 『赤ずきんちゃん』と同じく、フランスのシャルル・ペロー。またグリム童話のバージョンもあります。

タイトルどおり眠っているお姫さまが出てきます。仕事で疲れていたのではなく、魔女の呪いのせいです。

お姫さまが生まれたとき、王様はそのへんの魔女(妖術使い、あるいは占い師)を誕生日パーティーに招待しました。

でも一人だけ、招くのを忘れてた魔女がいたんです。結局、彼女はちゃんとやってきただけでなく、お招きがなかったことをひがんで、お姫さまにちょっとした呪いをかけます。

糸巻きの「つむ」のとがっているところをさわると、死んでしまうという恐ろしい呪いです。

逆恨みですね。しかし、その場にいた別の魔女が、とっさに「死んでしまう」という呪いを「100年間、寝てしまう」という呪いに変えました。この魔女のパワーが足りなくて、これがせいいっぱいだったんです。

ハートの押しピン緑いつも応援ありがとうございます。
きょうもぽちっと、押してくれるとうれしいです。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

死刑が、無期懲役になった感じでしょうか。

とはいえ、100年寝ることも、望ましいことではないので、王様は糸巻きのつむの使用を禁止しました。うっかり、つむをそのへんに置いといても死刑です。

ちなみに「つむ(錘)」というのは、辞書によると

糸をつむぐ機械の付属品。鉄製の太い針状の棒で、回転して糸を巻き取ると同時によりをかける働きをする。


これね↓

糸巻き


このとがってるやつの使用を禁止しました。じゃあ、どうやって糸をよったのか、そのへんは不明です。

そういうおふれを出して用心し、15年ぐらいは何事もなかったのです。が、ある時、お姫様は城の塔の一番上の小さな部屋で、糸車を使ってる老婆と出会います。なんと、灯台下暗しなのでしょうか。

彼女、「つむ」をさわってはいかん、と言われてなかったみたいです。物珍しさも手伝って、糸も簡単に(シャレです、念のため)ときときをさわってしまいました。

***************************************************

『眠れる森の美女』はフランス語で

La Belle au bois dormant

la 女性名詞につく定冠詞
Belle 美女 belle はもとは「美しい」という意味の形容詞
bois 森
au bois = à le bois の縮約 「森で、森の」
dormant 眠っている ←動詞 dormirの現在分詞
dormantは現在は「よどんだ、固定した」という意味。「眠っている」という意味ではあまり使われません。この意味ではendormi という形容詞があります。
enfant endormi 眠っている子ども。

このタイトルはdormant(眠っている)なのが、森なのか美女なのか、どちらともとれます。そばにある森にかかっていると解釈するのが普通です。という形容詞は、bois(男性名詞)にかかっていますが、眠っているのはお姫様(Belle)です(←コメントでご指摘いただきました。ありがとうございます。)

これは代換法(だいかんほう)というレトリックの一種で、わざと違う言葉に形容詞をかけているそうです。

詳しくは⇒代換法 – 代換法の概要 – Weblio辞書

ちなみに英語は«Sleeping Beauty»で、美女を形容する形です。


★一緒に覚えられる基本単語
un roi  王様
une reine 王女さま
se piquer (自分のからだの一部を)刺す


●Il était une histoire..というサイトにペローの話が朗読つきでのっています。⇒Lire l’histoire : La Belle au bois dormant – Contes-legendes – Il était une histoire 

●こちらはディズニーのアニメから糸巻きのつむにさわってしまうシーン(2分53秒)。



dotline470

この物語のおもしろいところは、お姫様が「つむ」にさわってしまうところまでですね。

そのあとは寝てるだけですから。

お姫様がめざめたときに一人ぼっちで困らないように、王様は魔女に頼んで、城の召使いもことごとく眠らせます。

みんな、眠っている間は年をとりません。城のまわりの木が生い茂ってきて勝手に森みたいになり、世界から隔離される形になります。

100年後、そこは人の知らない、伝説の場所になっていますが、たまたまどこかのた王子さまが、通りかかります。

好奇心が強い彼は、美しいお姫さまが眠っているのを発見し、口づけをしてみたら、お姫さまはぱちっと目をさまします。このあとは、よくある物語の展開と同じです。

ペローの童話では、二人が結婚したあとのことまで書いてあるのですが、そのへんはあんまり絵本にはなりませんね。

付け足しっぽいですから。事実、この部分は別の話だったのではないかという研究もあります。

グリム童話では、城のまわりに生えている「いばら」からタイトルをとって、『茨姫』(いばらひめ)です。


●参考サイト

青空文庫⇒ペロー Perrault 楠山正雄訳 眠る森のお姫さま

はーとの押しピン ランキングバナーの応援クリック、ありがとうございました。
次回の「タイトルのフランス語」をお楽しみに!
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『眠れる森の美女』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

『マッチ売りの少女』はフランス語だと?

$
0
0

La Petite Fille Aux Allumettes
(アマゾンの画像です)


「そのタイトル、フランス語だと?」、きょうは『マッチ売りの少女』です。

『マッチ売りの少女』は『おやゆび姫』『人魚姫』と同じ、デンマークのアンデルセンの作品(1848年)。

6月には全くふさわしくない年の瀬の話です。

私はこの童話は絵本を持っていて、けっこう好きでした。マッチをすると、あたりがぼーっと明るくなるところが気に入っていたのだと思います。

アンデルセンは、少女時代はとても貧しかったお母さんをモデルに書いたそうですが、お母さんが自分の話を彼に語っていたのでしょうか?

続きにはあらすじを書いています。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

マッチ売りの少女:penバージョン

雪の降る、寒い大晦日、街角で裸足でマッチを売っている少女がいます。エプロンのポケットにマッチがたっぷり入っています。ちなみにマッチは1本も売れません。

靴をはいて家を出たのですけど、お母さんのお古だったのでサイズが大きすぎて、車をよけて走ったりなんだりしているうちに両方とも脱げて、誰かに持ち去られてしまいました。

おなかもすき、寒かったけれど、家に帰ることはしませんでした。マッチを売らず、手ぶらで帰るとお父さんにぶたれるからです。

半ば街をふらふらとさまよいながら彼女はマッチを売ります。いや売ろうとしていますが、一つも売れません。人々は足早に彼女の前を通りすぎて行きます。

夜になりました。少女は壁の前に立っています。手ががちがちにかじかんでいます。からだも凍りつきそうです。彼女はマッチの火で暖をとることを思いつきます。

1本、壁でしゅっとすったら、きれいな火が出て、そこだけストーブがついたみたいに明るくてすごく幸せな気分になりました。

でも、そのマッチはすぐに燃え尽きてしまいました。

もう1本しゅっと壁にこすったら、こんどは明るい光の中にテーブルクロスにのったいろんなごちそうが見えました。それはクリスマスのごちそうで七面鳥がおいしそうに湯気をたてています。

しかしまたしてもマッチの火はすぐに燃え尽きました。

もう1本すりました。こんどはきらきらしたクリスマスツリーが見えました。クリスマスツリーのてっぺんの飾りのお星さまは光りながら空にのぼっていきます。
ツリー
また、マッチが消えました。

もう1本すりました。光の中にやさしいおばあさんが立っていました。おばあさんは昔、この少女をかわいがってくれたったひとりの人でした。

もう何年も前に亡くなったおばあさん。久しぶりに会えて少女はとてもうれしかったです。そして、自分もおばあさんのところに行きたいと思いました。

その光が消え、おばあさんも消えそうになったので、急いでマッチをたばにして壁にこすりつけました。光の輪が放たれ、やさしいおばあさんが両手をひろげて微笑んでいました。

少女はおばあさんの腕の中に飛び込み、二人で空の高いところへ登って行きました。そこはもう寒くもなく、おなかがすくこともなく、お父さんにぶたれる心配もない、神様の待っていてくれる素晴らしい世界です。

翌日、道行く人々は壁の前で小さな亡骸になっている少女を見つけました。まわりにはたくさんのマッチの燃えかすがちらばっていました。


<あらすじここまで>

なぜ、アンデルセンはこんな哀しい童話を書いたのでしょうか?

人魚姫もとってもかわいそうな結末ですが、王子さまに心ときめかしたりする幸福な時期がありました。

マッチ売りの少女は最初から最後まで救いようがありません。

でも物語にはマッチの光の中で見る少女の美しい幻影が描かれているのですね。

マッチをすれば彼女の夢、祈り、思い、喜びのようなものがその光とともにきらきらとあたりにあふれるのです。

そのとき彼女は誰よりも幸せでした。

鉛筆の線 グレー

「マッチ売りの少女」はフランス語で

La petite fille aux allumettes

※aux allumettesはリエゾンしてオ・ザルメット

la petite fille はこれまでも出てきていますが、小さな女の子 という意味。

allumette マッチ ←動詞 allumer ~に火をつける 

aux = à + les この à は「~を持った」という意味

ほかの例:femme aux bleus 青い目の女性

★いっしょに覚えられる基本の単語

froid 寒い
doigt 指
mur 壁

※英語は The Little match girl です。

フランス語でこのお話を語っています。発音の確認にどうぞ。

La Petite Fille aux Allumettes 5分44秒



アンデルセンは、美しくも哀しいお話を書く天才ですね。

***************************************************

クリスマスに、あたたかい家の中で家族と楽しい時間をすごす子どもたちがいる反面、街で、寒さにふるえるまずしい子どもたちもいます。

エディット・ピアフのLe Noël De La Rue 『街のクリスマス』の歌の中に出てくる子どもたちも、はだしで星を追います。

このような極限状態に、人が想像力を駆使して見る夢の世界は、ふつうに暮らしているものには味わえない強烈な幸福感があるのではないでしょうか?


●参考サイト
フランス語訳の「マッチ売りの少女」のテキストと朗読音声があります⇒Livre audio gratuit Hans Christian Andersen – La petite fille aux allumettes

日本語の「マッチ売りの少女」テキスト
青空文庫⇒マッチ売りの少女

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『マッチ売りの少女』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

『カラスとキツネ』はフランス語だと?

$
0
0

カラスとキツネ


「そのタイトル、フランス語だと?」、きょうは『カラスとキツネ』です。

これは、ラ・フォンテーヌの寓話の中でも有名な詩の一つですね。イソップ童話にもなっています。

ラ・フォンテーヌはフランスの詩人で、代表作がこの詩の入っている寓話詩(Fables 1668-1679)。

Fablesには、さまざまな教訓の入った詩が集められています。どれもとても美しい詩であり、ルイ14世が統治していた社会の風刺だそうです。

この詩の中からとられた名言、

Cette leçon vaut bien un fromage, sans doute.
この教訓は、たぶんチーズ一切れの価値があります。

が、先週のラジオ講座のストリーミング放送に出て来ました。

はたしてどんな教訓だったのでしょうか? きょうは原文にあたってみましょう。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

Le Corbeau et le Renard

Maître Corbeau, sur un arbre perché,
Tenait en son bec un fromage.
Maître Renard, par l’odeur alléché,
Lui tint à peu près ce langage :
“Hé ! bonjour, Monsieur du Corbeau.
Que vous êtes joli ! que vous me semblez beau !
Sans mentir, si votre ramage
Se rapporte à votre plumage,
Vous êtes le Phénix des hôtes de ces bois.”
A ces mots le Corbeau ne se sent pas de joie ;
Et pour montrer sa belle voix,
Il ouvre un large bec, laisse tomber sa proie.
Le Renard s’en saisit, et dit : “Mon bon Monsieur,
Apprenez que tout flatteur
Vit aux dépens de celui qui l’écoute :
Cette leçon vaut bien un fromage, sans doute. ”
Le Corbeau, honteux et confus,
Jura, mais un peu tard, qu’on ne l’y prendrait plus.


アニメと朗読


和訳をしてみます。詩にはなっていません。

カラスとキツネ

カラスさんが、木に止まって
くちばしにチーズをくわえていました。
キツネさんが、その匂いにひかれて
カラスさんに、こんな感じのことを言いました。
「おや、こんにちは。カラスさん、
あなたはすごくきれいですね。本当にご立派でいらっしゃる。
お世辞抜きで、もしあなたのさえずりが羽と同じようなら
カラスさんはこの森の住民の中の王者でいらっしゃいますな。
この言葉に、カラスは思わず我を忘れ
美しい声を聞かせるために
大きなくちばしを開け、チーズを落としてしまいました。
キツネは、それをつかみ、こう言いました。
「カラスさん、お世辞を言う者はみんな、
そのお世辞を真に受ける人間のおかげで生きている、
ということを学んでください。
この教訓はおそらく、チーズ一切れの価値はありますね。」
カラスは、恥ずかしさで当惑し
少しばかり遅かったけれど、二度とその手にのるものかと心に誓いました。


※単語メモ
古い話で、かつ詩なので、ちょっと単語が難しいです。
alléché < allécher 引き寄せられる
tint < tenir 単純過去 (古) ~と主張する
langage 言葉使い、話し方
semblez < sembler ~に見える、思われる
ramage 鳥のさえずり
plumage 羽、羽毛
se rapporter à qn (古い言い方)~と一致する、符合する、類似する 
hôte(詩で)住人
ne pas se sentir (de+無冠詞名詞) (~で)我を忘れる
proie 獲物、餌食、食べ物
se saisit < se saisir つかむ
sans doute おそらく
confus 恥じ入った、当惑した
jura < jurer ~を誓う

朗読はあちこちにありますが、Il était une histoire…をご紹介しておきます。一文一文練習もできますよ。

Lire l’histoire : Le Corbeau et le Renard – Fables-poesies – Il était une histoire


***************************************************

この話の教訓は「おだてにのってはいけない。口のうまい者にうっかりだまされてはいけない」といういものですね。

カラスは人が(鳥だけど)よすぎたのでしょうか?それとも、自己顕示欲が強すぎたのでしょうか?

口をあけたらチーズが落ちるということにまで、気が回ってなかったのは確かです。

カラスの鳴き声は必ずしも美しいとはされていません。そのカラスが「あなたの、声がきれいなら」と言われて「それなら、聞かせてやろう」とさえずろうとしました。自分では、まんざらでもないと思っていたんでしょうね。

ルイ14世の統治下には、キツネのようなおべっか使いがたくさんいたのかもしれません。

dotline470

さて、カラスってチーズを食べるんでしょうか?

フランスにはチーズがいっぱいあるから、きっと、食べるんでしょうね。

そういえば、「プチ・ニコラ」の映画のワンシーンに校長先生が生徒にこの詩を暗唱させる場面があります。

暗唱は始まらず、チーズのことで子どもたちが言い争いを始めてしまいます。

Alors, euh… Vous, mon jeune ami. Récitez-moi Le corbeau et le renard.
Euh … Je ne la connais pas par coeur, monsieur, je me souviens juste que c’est un corbeau qui tient dans son bec un roquefort.
Mais non ! C’est un camembert.
N’importe quoi ! Un camembert il n’aurait pas pu le tenir dans son bec, ça coule et puis ça sent pas bon.
Ça suffit ! Ça suffit ! Vous vous calmez, vous vous calmez ! Calmez-vous !


よし、きみ「カラスとキツネ」を暗唱してみたまえ。
えーと、暗記はしてないのですが、ロックフォールチーズをくちばしにくわえたカラスのことだけ覚えています。
違うよ。あれは、カマンベール。
馬鹿言うなよ! カマンベールがくちばしでくわえられるわけないじゃん。だらだらたれるし、くさいし。
いい加減にしなさい!静かに!静かにしなさい!


こんなシーンでした。

・ロックフォールは羊の乳から作ったブルーチーズ

ロックフォールチーズ


・カマンベールは外側に白いカビをつけて熟成させた柔らかいチーズ。ノルマンディーのカマンベール村が原産です。

カマンベール

それでは次回の「そのタイトル、フランス語だと?」をお楽しみに。

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『カラスとキツネ』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

『青い鳥』はフランス語だと?

$
0
0

青い鳥

「そのタイトル、フランス語だと?」、きょうは『青い鳥』です。

『青い鳥』という童話を知らない人はいないと思いますが、原作を全部読んだという人は少ないのではないでしょうか?

作者はベルギーの詩人であり、劇作家のメーテルリンク(1862-1949)。『青い鳥』は子どもむけの5幕10場のかなり幻想的な戯曲です。

あらすじは、チルチルとミチルというまずしい木こりの息子とその妹が青い鳥を探しにいろんな国に行ったけど、結局見つけられなかった。でも、家に帰ってきたら、実は家にいた鳥が青かった、というものです。

きょうはもう少し詳しく話の内容をご紹介しますね。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『青い鳥』はどんなお話?

まず「なぜチルチルとミチルは、青い鳥を探す旅に出たのか」ですが、それはあるおばあさんに頼まれたからです。

クリスマスイブに、貧しい二人はベッドの中で目をつぶっています。他の子たちはどんなに楽しいクリスマスを迎えているのか空想しているのです(ここは以前書いたマッチ売りの少女とそっくりです)。すると、突然一人のおばあさんがやってきます。

おばあさんは、自分の娘が重い病気にかかっているが、青い鳥があれば助かるから、見つけてくれと言います。ついでに、あんたたちも幸せになれるからね、と二人を説得。

おばあさんは緑色の帽子と大きなダイヤモンドをくれます。このダイヤモンドを回すと、ふだんはただの物である炎や、パン、砂糖、時計などが生命を持ち、動きだし、おしゃべりを始めます。そばにいた犬や猫もお話しします。

ランプの光は美しい女性に変身。チルチルとミチルはみんなと青い鳥探しの旅へ。

このあと、5つか6つの国(世界)に行くのですが、それを書いていると軽く五千字を超えるので、二つの国についてのみ手短にふれますね。

まず、最初に行った「思い出の国」で、チルチルとミチルは亡くなったおじいさんとおばあさんに会います。おじいさんは、二人にもっと自分たちのことを思い出してほしいと頼みます。というのも、生きている人間の思い出の中でこそ、亡くなった人々が存在でき、楽しくいられるからです。

あとのほうで墓地も出てくるのですが、実は墓地には死んだ人はいないのですね。

ここで、死んでしまった二人の兄弟姉妹もやってきてみんなで晩御飯を食べます。帰るとき、おじいさんがチルチルに青い鳥をくれますが、この国を出たら、その鳥は真っ黒です。

青い鳥のイラスト

もうひとつの国は「未来の国」。ここにはなんとまだ生まれる前の子どもたちが住んでいます。この子たちは、なかなか優秀で、これから行く世界をよりよい場所にするためにいろんな発明品をこしらえています。

希望や夢に満ちあふれている子どもたちがいる反面、すでに人生をあきらめている子どももいます。チルチルとミチルは来年生まれる予定の弟に出会いますが、弟は「来年生まれるけど、すぐに死ぬんだ」と告げます。

チルチルが「じゃあ、生まれる意味ないんじゃ?」と言うと、弟は自分には自分の運命を選ぶことができないからしかたないよ、とあきらめ顔。

周囲では、子どもたちが順番に船に乗っています。この船は、お母さんが自分たちを呼ぶ歌声のほうに向かって進むのです。

このように、死後の世界も、生まれる前の世界も出てきてしまうファンタジーです。しかも、ダイヤモンドのおかげで、まわりの物はすべて人間のようにふるまうのです。

メーテルリンクってすごく想像力があったのだなと思います。

二人は、どの国でも青い鳥を見つけたり、もらったりするのですが、そこを出ると鳥は時には変色し、時には死んでしまいます。

青い鳥はフランス語で?

L’Oiseau bleu

l=le のエリジオン
oiseau 鳥
bleu 青

フランス語では形容詞はふつう名詞のうしろの来ますのでこうなります。発音はロワゾブル

ロワゾブルーで、日本でもブティックやレストランの名前になっていますね。

英語は The Blue Bird です。こちらは車の名前になってます。

これは日本製アニメをフランスで放送していたときのテーマソング。



アニメは1980年の「メーテルリンクの青い鳥 チルチルミチルの冒険旅行」です。

曲の最初のほうはこう。

Pour vous la merveilleuse histoire
Des enfants et de l’oiseau bleu
Ils voyagèrent à travers les mirroirs
Jusqu’à l’animal fabuleux

Ils vivaient dans une grande forêt
Avec leur maman bien souffrante
Sans le sou, sans espoir de la soigner
Ils la voyaient déjà mourante

子どもたちと青い鳥のすばらしい物語をあなたたちに
伝説の動物(青い鳥のこと)を求めて
鏡の中を旅します

彼らは大きな森に住んでいました
病気のお母さんと一緒に
お金もなく、治す望みもなく
すでに死にそうなお母さんを見守っていました


・・・こんな感じです。このアニメでは、自分たちのお母さんの病気を治すために冒険の旅に出るようです。

ちなみにチルチルとミチルは原文では、Tyltyl, Mytylです。
ティルティルとミティルという感じですね。

原作はパブリックドメインなので、www.ebooksgratuits.com/pdf/maeterlinck_maurice_oiseau_bleu.pdfで読むことができます。

まず登場人物の衣装がのっていますね。最初のほうの台詞はそんなに難しくないです。

『青い鳥』の作者、メーテルリンクについて

メーテルリンクは1862年、ベルギーの裕福な家の生まれ。象徴主義の作家です。象徴主義とは目には見えないけど、真実だと思われることを、象徴的に描くこと。まあ、よくわかりませんが、一般に神秘的で、幻想的で「青い鳥」の世界そのものです。

フランスでは、ボードレールの「悪の華」がその発端と言われています。

メーテルリンクは法律を学びつつ、詩や短編小説を出していました。1889年に発表した最初の戯曲『マレーヌ姫』で一躍有名になります。この時まだ27歳ですから、早くから成功したわけです。

「青い鳥」は1908年にモスクワ芸術座で初演、翌年刊行。その後、ロンドンやブロードウエイでも上演されます。

青い鳥:モスクワ芸術座の初演
初演のチルチルとミチル

メーテルリンクは1911年にノーベル文学賞を受賞。1919年に奥さんとアメリカに渡って暮らしていましたが、1930年にニースのお城を買い取り住み始めます。2年後、ベルギーの王様から伯爵の位をもらいました。

わりに恵まれた人生ですね。

第二次世界大戦中に、母国ベルギーにいるとき、ナチスドイツの侵攻から逃れるため、ポルトガルへ行き、そこからギリシャの貨物船でアメリカに渡ったそうです。

戦後はニースに戻って、1949年に亡くなりました。

彼は遺言に「ドイツとその同盟国日本には私の作品の版権を渡してはならぬ」と書いていました。よって、上記のアニメの制作をするとき、制作側は遺族との交渉にとても苦労したそうです。

初演から72年たっていますが、まだパブリックドメインになっていなかったのでしょうか?
dotline470

実は、原作の最後は夢オチです。二人は一年かけて、いろんな国に行ったつもりだったのですが、お母さんは「あんたたち、この部屋でずっと眠っていたよ。」と言います。

「え~うっそ~」と驚くチルチル。しかも自分の鳥が青いことを発見します。

このあたりの筋運びが古くさいせいか、今では原作はあまり話題にならず「青い鳥」だけが幸せの象徴として、一人歩き(一人飛び?)しているのでしょう。


※参考リンク:
Project Gutenbergからもオリジナルをダウンロードすることができます⇒L'oiseau bleu: Féerie en six actes et douze tableaux by Maurice Maeterlinck – Free Ebook

※堀口大学の翻訳で出ています。
青い鳥 (新潮文庫 メ-3-1)

レビューはけっこういいですね。日本語ならすぐに読めると思います⇒青い鳥 (新潮文庫 メ-3-1)

ハートの押しピン緑きょうも長いのに最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『青い鳥』はフランス語だと? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと


「赤い靴」は、フランス語で?

$
0
0

赤い靴
「赤い靴」という話のタイトルをご紹介します。童話では「赤いくつ」とひらがなで書かれることも多いですね。

作者は「マッチ売りの少女」や「人魚姫」と同じデンマークのアンデルセンです。

子どものころ、文字の多い本でこの話を読んだ記憶があります。原作はかなり残酷な展開です。

あらすじを簡単にご紹介しますね。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

カレンという貧しい女の子がいました。だいたいマッチ売りの少女と同じくらいの年頃です。見た目はなかなかかわいい子です。

マッチ売りの少女も冬なのに素足で歩いていましたが、カレンも貧しくてはだしで登場。

お母さんが亡くなり孤児になります。はだしで葬式に出ていると、お金持ちの年配の奥様が、彼女を見そめ、養女にします。

奥様の家では、お裁縫や読み書きを学びながら幸せに育ちます。

カレンの堅信礼の日が近づいてきました。

聖書

堅信礼というのは、辞書によると自分の信仰を告白し、教会の正会員になる儀式。堅信礼を受ける年齢は教会によっていろいろあるようですが、だいたい10~15歳ぐらい。

この堅信礼に、はいていくのに、カレンは自分の好みで、赤いエナメルの靴を義理のお母さんに買ってもらいます。

教会にそんな派手な靴をはいていくのは言語道断なのですが、奥様は目が悪くて、色がわからなかったのです。

この靴をはいて教会へ行ったのが不幸の始まり。神様よりこの靴のことで頭がいっぱいになります。

みんなが、私のきれいな靴を見てる、とか。

教会の外でひげの長い老兵に出会い、「きれいなダンス靴じゃの~」とほめられたとたん、赤い靴が勝手にステップを踏み始めます。

その時は、まわりの人に助けてもらって、なんとか家に帰り、戸棚にしまうのですが、カレンは赤い靴のことが忘れられなくなります。

見るだけならよかろうと戸棚から取り出したら、やはりはいてしまい、さらに舞踏会にまで行ってしまいます。

やさしい奥様が病にふせっているというのに。

舞踏会の帰りに靴が勝手に森へ踊って行き、そこで例の老兵に出会い、また「きれいな靴じゃの~」と言われたら、ますます靴が調子に乗って、踊り始めます。

そして墓地のほうへ。手に剣を持った天使が怖い顔をして「おまえは死ぬまで、一生、踊り続けろ! 昼も夜も、雨の日も風の日も。そしておごった子どもたちの家の戸口に行くのだ!」とカレンに言い放ちます。

赤いくつ 剣を持った天使


これがダメ押しになってカレンは踊り続けます。どんなに靴を脱ごうとしても、靴下ごと、はぎとろうとしてもダメ。

最後は首切り役人に足を切り落としてもらいます。

斧でね。

痛い話です。カレンは赤い靴を欲しがったことを反省し、教会に行こうとします。今は木の義足をつけています。

でも教会に行こうとすると、切り落とした赤い靴をはいた自分の足が目の前を通り過ぎ、邪魔をするのです。

カレンは牧師館の下女の仕事につき、まじめに働いて、教会に行けないのなら、せめて自分の部屋で神様にお祈りしよう、と思います。

泣きながら部屋でお祈りしていたら、以前墓地であった天使があらわれます。

今度は手にバラの花のついた緑の枝を持っています。天使がその枝で天井をさわると星が散って、せまい部屋が神々しい教会に変わります。

オルガンの響きや合唱の声の中で、幸福感でいっぱいのカレンは窓からさしこむやわらかい光ととともに天にのぼっていきます。

おわり。


この話は一般に虚栄心をいましめたり、信仰心を持つことを諭すものとして知られています。

でも、ほとんど薬物依存の話ですね。

一度禁断の赤い靴をはいてしまうともう止められません。

首切り役人の足を切り落としてもらったあとも、切り取った足の亡霊を見ます。

そして最後は死にます。

死ぬときは幸福感に包まれているようですが。

お花ライン(ロング)

アンデルセンは子どものとき、金持ちのご婦人から頼まれた知り合いが、ご婦人の絹を使って赤い靴を作ったことからこの話のヒントを得たそうです。

その人が絹と、手持ちの皮を使って、苦心してすてきな靴を作ったのに、ご婦人は「こんな靴はただのゴミ。よくも私の絹を台無しにしてくれたわね!」と言いました。

むっとした知り合いは「じゃあ、私も私の皮を台無しにしましょう」と、靴をはさみでばさっと切ってしまったそうです。

きれいな赤い靴がはさみで切られるさまがよっぽど印象に残ったのでしょうね。

もしかしたら、足首を切り落とす場面を先に思いつき、そこへ至るストーリーを考えたのかもしれません。

鉛筆の線 グレー
さて、「赤い靴」はフランス語で

Les Souliers rouges

または Les Chaussures rouges

souliers スリュは靴、短靴。

この単語は古風で、現在は「靴」はchaussuresという単語を使うことが多いですが、小説などにはよく出てきます。

souliers à talons hauts ハイヒール
souliers vernis エナメルの靴

rougeは 赤い 靴が複数なので複数のSがついています。

英語はThe Red Shoes

この話をもとに作られた1948年のThe Red Shoesというバレエ映画が有名です。
予告篇2分40秒(英語、日本語字幕つき)

※YouTubeで見る方はこちらから⇒映画『赤い靴』予告編

dotline470

赤いかわいい靴は女の子のあこがれですね。

しかし、不思議な魔力を持っているようです。オズの魔法使いのドロシーの靴も赤いし、海のそばで赤い靴をはいていた女の子は偉人さんに誘拐されました。

私がこどもの頃はエナメルの靴はお出かけ用の上等な靴でした。それに赤という色が加わるともう最強です。

でも、靴としては目立ちすぎて、あわせる服が難しいですね。


★関連サイト
青空文庫の「赤いくつ」
ハンス・クリスティアン・アンデルセン Hans Christian Andersen 楠山正雄訳 赤いくつ DE RODE SKO

朗読(フランス語)

Infos du livre audioAudiocite.net

ハートの押しピン緑きょうも長い記事を最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

「赤い靴」は、フランス語で? is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

第10回『みにくいアヒルの子』

$
0
0

白鳥の子とアヒルの子

『みにくいアヒルの子』のフランス語のタイトルをご紹介します。

『マッチ売りの少女』、『人魚姫』、『赤い靴』と同じ、アンデルセン(1805-1875)の作品です。1843年に出版されたました。

これまで紹介した作品は悲しい結末ですが、『みにくいアヒルの子』はハッピーエンド。だたし、この結末を幸せなものにするためなのか、その日までこのアヒルの子はとても悲しい思いをします。

きょうも簡単にあらすじをご紹介しますね。

はーとの押しピンいつも応援ありがとう。
きょうもぽちっと、お願いします。
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

『みにくいアヒルの子』のあらすじ penバージョン

ある夏の日、農場のうらで、お母さんアヒルが卵をあたためていました。1つだけ、みょうに大きな卵があり、なかなか生まれないのです。

近所のおばあさんアヒルが様子を見に来ます。

「まだ生まれないの?それにしても大きな卵ね~。もしかしたら七面鳥じゃないの?私、前に七面鳥の卵かえしたことあるんだけど、全然泳げないのよ。グワッって鳴けないし。きっと七面鳥よ。もうほっといて、他の子たちの面倒見たほうがいいわよ。」

よくしゃべる近所のおばあさんアヒル。

お母さんアヒルはせっかくここまであたためたのだし、もう少しあたためてみることにしました。

とうとう生まれました。

「あらま~大きな子。それに他の子に全然似てない・・。なんか、ブサイク。やっぱり七面鳥なのかも?」

お母さんアヒルはふと疑念にかられましたが、泳ぐときになればわかることだし、ま、いいや、と気持ちを切り替えました。

翌日、グワっと鳴いたり、泳ぐ練習をさせるため、おかあさんアヒルは子どもたちを池に連れていきました。

一匹だけやけに大きく、灰色で汚いアヒルも、水に入れてみたらそこそこうまく泳ぎます。

「ちゃんと泳いでる。見た目は今ひとつだけど、やっぱりわたしの子だったわ。」

おかあさんアヒルは安心しました。

でも、近所のアヒルはめざとく、この大きなアヒルを見つけ、

「あんた、不器量ね~。」

「ほんと、みっともないやつ!」

とひどいことを言います。

とあるアヒルにはいきなり首をかまれ(何もしていないのに!)、自分の兄弟にはどつかれます。自分よりちょっと先に生まれた雛鳥たちからは、羽ではたかれ、農場のお嬢さんには足でガシッとけられました。

それもこれも、このアヒルがみにくいからです。

来る日も来る日もいじめが続くので、思い余ってこのアヒルは家出をしました。

ミニアイコン

野生の鴨(カモ)に、

「きみ、いったいどこのアヒル。なんでそんなへんてこりんな顔なの?」

「確かに、驚くほどみっともないやつだが、僕達の仲間をお嫁にくれと言わないなら、そばにいてもいいぞ。」

と言われます。傷つき、また別の場所へ。

雁(ガン)が二匹寄ってきて、空から、

「きみ、すごく変な顔だね。でも、そこが気にいった。よかったら、僕達と渡り鳥にならない?」

と誘われました。

初めて聞いた友好的な言葉。詳しく話を聞こうとすると、いきなり、銃声がとどろき、友達になれそうだった雁は、二匹とも池にぼとっと落ちて、死んでしまいました。

猟が始まったのです。

幸か不幸か、みにくいアヒルは、猟犬にも相手にされず、命拾いしました。

アヒルの放浪は続きます。どこへ言っても「みっともないやつ」とののしられ、いじめられます。アヒルはとことん落ち込みます。季節はめぐり秋から冬、そして、春になりました。

悲しみでいっぱいのアヒルは

「もう死ぬしかない」と思いました。

たまたまそばを白鳥が三羽、優美に泳いでいます。実は、以前、白鳥が群れをなして飛んでいるのを見たことがあり、アヒルはその美しい姿に感銘していました。

「あんなきれいな鳥のそばに、みっともない僕が行けば、きっと殺されるに決まってる。いっそ、殺してもらおう。」

アヒルは白鳥に近づきました。白鳥たちは、アヒルを見て、翼をひろげて、急いで近づいてきます。

「殺してください!」

アヒルは、頭をさげ、殺されるのをじっと待ちました。

ふと見ると、水の上に自分の姿があります。でも、見慣れたいつもの自分ではありません。

灰色のボディは、いつのまにか、美しい白になっていました。

そう、このアヒルは実は白鳥だったのです。

白鳥のイラスト

おわり。

鉛筆の線 グレー

「みにくいアヒルの子」はフランス語で

Le vilain petit canard

le 男性名詞につく定冠詞
vilain (名詞の前で)醜い、見苦しい
petit 小さな
canard アヒル

白鳥は un cygne(シーニュ)

英語は The ugly duckling です。

ディズニーの1939年のアニメ映画より

ディズニー「みにくいアヒルの子」

★こちらは絵本の読み上げです。
小さい子どもむけにやさしいフランス語で書かれ、読み上げもゆっくりです。
40分ありますので時間のあるときにどうぞ。

※YouTubeで見る方はこちらから⇒「みにくいアヒルの子」フランス語の絵本

dotline470

この話は完全にアンデルセンの創作で、伝承の昔話をベースにしたものではありません。

アンデルセン自身がとても背の高い大男で、鼻も大きいですね。

アンデルセンの肖像
30歳頃のアンデルセンの肖像画。前を向いてるから鼻が目立っていませんが・・・


彼は歌やお芝居が好きで、一番最初は歌手か俳優になるつもりでした。子どものとき、歌を歌うと上手なのに、姿形がまずいせいで、笑われたそうです。

そういう体験を書いたのかもしれません。

また、本当はデンマークの王子の愛人の子どもだったのではないか、という説もあります。

でも、彼はすごく想像力が豊かだったから、靴屋さんの子どもでいても、このぐらいは楽に書けたと思います。

この話はハッピーエンドだから人気がありますね。

主人公のアヒルは特に何をしたというわけでもありませんが、いじめられても、じっとたえて自分自身でいたから、最後に居場所を見つけることができたのでしょう。

■関連リンク■

青空文庫⇒ハンス・クリスチャン・アンデルゼン Hans Christian Andersen 菊池寛訳 醜い家鴨の子 DEN GRIMME AELING

オリジナルのフランス語訳⇒Le Vilain Petit Canard (Andersen-Soldi) – Wikisource

***************************************************
★このシリーズを最初から読む方はこちらから
第1回『白雪姫』
***************************************************

ハートの押しピン緑きょうも最後まで読んでくれてありがとう。
何かお役にたてたら、応援クリックしてくれると
とってもうれしいです(^O^)/
にほんブログ村 外国語ブログ フランス語へ
にほんブログ村

第10回『みにくいアヒルの子』 is a post from: フランス語の扉を開こう~ペンギンと

第11回『シンデレラ』

$
0
0

ガラスの靴

シンデレラpen 『シンデレラ』のフランス語のタイトルをご紹介します。 お伽話の中では最も有名な話と言えそうですが、まだこのシリーズで取り上げていませんでした。 というのも「虎と小鳥のフランス日記」第91話 パリジェンヌ ...

続きを読む

第12回『長靴をはいた猫』

$
0
0

猫

アマゾンの画像です。 『長靴をはいた猫』のフランス語のタイトルをご紹介します。この話は伝承童話ですが、『赤ずきんちゃん』、『眠れる森の美女』、『シンデレラ』などと同じく、フランスのペロー(Perraut)の童話集(His ...

続きを読む

第13回『フランダースの犬』

$
0
0

フランダースの犬

物語のタイトルをご紹介するシリーズ、第13回は『フランダースの犬』です。 実はこの作品は英国の作家、マリー・ルイーズ・ド・ラ・ラメー(Marie Louise de la Ramée)が1872年に発表した “ ...

続きを読む

第14回『雪の女王』

$
0
0

雪の女王

「虎と小鳥のフランス日記」の最新エピソードの学習メモを書く日ですが、お正月なので、一回お休みです。 かわりに物語のタイトルを紹介するシリーズの記事です。 第14回は『雪の女王』。 『マッチ売りの少女』、『人魚姫』、『赤い ...

続きを読む

『タイトルのフランス語』の記事の目次

$
0
0

reading pen square

本日は「タイトルのフランス語」の記事の目次を作りました。 このシリーズはどういうのかというと… 日本語でなら、誰でも知っているような童話や物語のタイトルは、フランス語ではいったいどうなるのか、有名な話のタイトルを1つずつ ...

続きを読む


第15回『不思議の国のアリス』

$
0
0

不思議の国のpenアリス

不思議の国のpenアリス イラスト:masausaさま 誰もが知っているこのお話、 でも、題名はフランス語でどう言うんだろう? そんなタイトルを1つずつご紹介するシリーズが「タイトルのフランス語」です。 15回めのきょう ...

続きを読む

Viewing all 16 articles
Browse latest View live